小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

㉓ 臨海埋立地 (臨海緑地公園)

御津の浜辺は、古来海人族の拠点として、御馬、赤根などの良港を持ち、伊勢、熊野方面とは一衣帯水の位置にあります。都へ往来する三河国府の外港で、海上交通の要衝として、政治、経済、文化の交流が盛に行なわれました。海は遠浅で、白砂青松の汀が続き、かつては県立公園「御津海岸」として賑わいました。魚類も豊富でおいしく、最近まで乾海苔の名産地でした。
高度成長の時代を迎え、東三河地域は、工業整備特別地域に指定され、港湾を中心とした総合的な工業地を目標として、漁業補償が行われたのです。昭和49年には、埋立が免許されて、埋立工事が進められました。第2区の工事に引き続いて第1区の1期工事が終りました。現在は、第1区の2期工事が進んでいます。万葉の頃に、全体を赤く塗ったお役所の船が出入し、江戸時代には御城米を江戸へ積出すための出船入船で賑わった御馬湊が、今、時代の脚光を浴びて、東三河の物流基地として活躍する時を迎えているわけです

臨海緑地公園
第2区の埋立地の中に、「ふれあい橋」「富士見橋」「あかね橋」と名づけられた3つの橋に囲まれて、日本列島の形をした臨海公園が造られました。北海道から沖縄までの各県をイメージするために、各県の花をあしらった埋込みタイルのある舗道、童謡·民謡などの碑、その県の有名な構造物などが配置されました。山梨県には富士山が聳えています
愛知県には、知多渥美の両半島に抱かれた白砂の入江に臨んで、万葉の安礼崎の歌碑が立っています。県の花は「かきつばた」です。この島をめぐって、大きな駐車場があり、スポーツ公園や奥深い森も繁っています。そこには甲虫や蝉が住み、野鳥も巣を作るようになりました。近年は魚釣りも盛んになり、春夏秋冬の好日を、家族ぐるみで楽しく過ごせる新しい東三河の名所として賑わっています。

       みと歴史散歩❸音羽川の周縁 平成12年2月発行より