小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

⑩ 赤根一色陣屋跡

200.jpg赤根字屋敷地内に、旗本一色丹後守の陣屋がありました。一色氏は、幡豆郡一色を本拠とした名族で、鎮西管領、丹後・若狭・三河を始め諸国の守護を歴任し、足利幕府の重臣でした。その流れを汲む一色数馬は、3,500石の旗本でありました。元禄11年(1698)に長篠へ、享保2年(1717)に森下、享保末年(1736)には赤根へそれぞれ陣屋を移しました。
今泉嘉一編の『茜草』によれば、「右陣屋は、村の中央西端にして、結構厳重、代官職の事務を取り扱う役所にて、白洲を立て、罪人を取調ぶることもありたり。」と記されています。
御陣屋の建物は、明治2年には取り壊されてここへ郷蔵を移しましたが、これも明治9年には取り払われました。邸内には、稲荷神社が祀られていましたが、明治2年に、字半郷へ遷され、さらに明治11年に萩原神社の境内へ遷されました。
なお、一色丹後守の子孫は、御津町泙野に本籍を有し、明治の頃には、暫く住んでいたようです。泙野神社境内には、一色氏が寄進した石の灯篭が建っています。
一色氏は森下波多野氏とも関係が深く、牛久保の大聖寺は、一色城の跡であり、一色時家と波多野全慶の墓があります。

小栗屋敷の伝承
一色陣屋のあった辺りは古来小栗屋敷と呼ばれ、応永のころ常陸の小栗満重が足利持氏に敗れ、1子助重とともに遠縁の小栗惣兵衛を頼って当地にかくまわれたと伝えます。父の没後、相模に潜入した助重は、宿の亭主に毒酒を盛られたのを遊女の照姫から密かに知らされ、機を見て外の荒馬に乗って時宗の総本山藤沢道場に逃げこみ、特於上人の力で三河に帰り、一方の照姫は毒酒で気を失い川に捨てられたものの助かり、後日小栗が照姫を探し出し、宿の亭主実は盗賊の首領栗山大膳一味に報復したというのです。
小栗・照姫の名前や、毒酒、荒馬、時宗の上人など、説経節で広く知られる小栗判官・照手姫の説話に符合する点がいくつかあります。それに付会しひたか、あるいは同根の伝承か、興味を惹かれます。

『あかねか』
赤根区の村誌として、昭和3年に同区の今泉嘉一編による本書は、同40年『御津町史資料第18集』に収められ、広く知られるようになりました。御大典を記念しての編さんで、明治以降の記述が中心ですが、「昔の統治及御陣屋」の項などもあります。和綴の表紙に「茜艸」と題され、内題には「あかね草」とあり、紙数は表紙・扉とも123枚。別に付録綴り込み九枚の補遣があり、元文元年(1736)と文化7年(1810)の家順家名表や、敬円寺・養円寺などの縁起あるいは過去帳からの抄出を含んでいます。
著者は慶応2年(1866)生れ、宝飯中学校に学んで教職に就き、大塚・御馬・御油・三谷の小学校を歴任、傍ら可泉の俳号で地方俳壇に重きをなしました。昭和8年68歳で他界されました。

       みと歴史散歩❺海沿いの道 平成12年2月発行より