小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

⑬霞堤

39-3.jpg当古をあとに、県道380号を西ヘ1㎞進み、院之子・土筒町の集落へ向かう道を北にまがる。800mほど行ったつきあたりの交差点手前まで来ると、その両側に堤防状の高まりが続いているのが見える。これは霞堤とよばれる豊川の氾濫に備えた堤防跡であり、豊川放水路が完成した昭和40(1965)年まで使用されていたものである。
霞堤は、鎧堤・羽衣堤ともよばれる。堤防を不連続にして、川の水が増水した時に、堤防が無いところから水を川の外に流す。そして川から離れた場所に設けられた堤防(請堤)との間(遊水地)に一時的に水を貯め、川の水位の低下とともに遊水地の水を引かせるしくみのものである。霞堤の始まりについては、よく分かっていないが、吉田城主の池田照政(1590~1600年まで吉田城主)によって造られたとも伝えられる。豊川流域は、雨水が地中にしみこみにくい地質であり、江戸時代から近代にかけては、田畑の肥料となる草を採る場所として、流域の山々の森林が伐採され、雨が降った時の保水力も低下していた。そのため、豊川は大雨が降ると急激に水量を増し、川に沿って連続した堤防を造っても、大雨時の水量には耐えられなかった。霞堤が造られたのは、吉田の城下町など下流域を洪水から守るためと考えられるが、その半面霞堤がある地域では、大雨のたびに洪水に悩まされてきた。昭和40(1965)年の豊川流域の洪水被害は格段に少なくなり豊川西岸側の不連続堤防は締め切られたが、東岸側の金沢町、豊橋市賀茂町・下条町・牛川町では霞堤がまだ残されている。

豊川の洪水
市内の豊川流域においては、豊川放水路の完成以降目立った洪水被害を受けることがなくなったが、以前はたび重なる水害を受けた地域であった。明治元(1868)年から昭和5(1930)年までの洪水記録が記された、土筒町の祐林寺の「豊川洪水記録浸水調書」によれば、年平均3回ほどの洪水が発生しており、多い時には8回の洪水が記録された年もある。
この時代の豊川沿いの村々には、常時豊川の流れの様子を見張る水番役があった。川の勢いが強くなり、流れの中央部が盛り上がる気配をみせると、水番役は半鐘をたたいて人々に知らせ、これを聞いた村人たちは1階の家財を2階へ上げ、便所や井戸にフタをするなど洪水に対する準備を行った。洪水は夏季の6~9月を中心とした梅雨や台風の時期に多く、この時期は夏作物の収穫期や秋冬の作物の蒔付け・生育期であり、その被害は大変大きかった。

    豊川の歴史散歩豊川沿いを行く 平成25年10月発行より