小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

⑯ 義人平野・竹本二氏墓

70.jpg広石の大日墓地に同村の庄屋・組頭であった平野源蔵、竹本庄右衛門の2名をまつった墓があります。『広石村誌』や『御津神社内霊廟の由来記』等によると、かつて金野地内に11か村の入会山がありました。入会山というのは、一定地域の住民が特定地域内の山から薪炭・まぐさ・肥料・木材等の採取をする慣習に供されている山のことです。寛文年中にこの入会山について金割・灰野両村と広石、森下、茂松、丹野、山神、赤根、西方、大草、汗野の九カ村との間に争いが起こりました。
金割・灰野村は何とかして入会権を解消させたいと考えており、平野・竹本の両名は九カ村代表として入会権をあくまで確保しようと金野側の出先代官と対抗し、やむを得ず寛文9年(1669)3月幕府代官の鈴木八右衛門へ直訴しました。それが重罪となって、直ちに牛久保の牢屋入りとなり、その後10月8日に打首の刑に処せられました。これについては広石村の庄屋為蔵が天保11年(1840)九月、領主柴田出雲守の本宿御役所に提出した覚書があります。
処刑の場所は当時の灰野村境であった座王神社前付近で、大きな石と老杉がありましたが、今は明治27年に建立された記念碑がそのよすがをとどめているだけです。2人の恩恵に浴した村々は、大恩寺他3カ寺に祠堂金を入れてその冥福を祈り、後に嘉永年間(1848~1853)になって、村中から出資してこの墓を建てたということです。この事件についての金野方の伝承は少し違うようです。

       みと歴史散歩❷古道に沿って 平成12年2月発行より